こんにちは、ひびのそらです😊
今日は「3食ぜんぶ外食(or 中食)ってアリ?」という話。
シンガポールやタイ、台湾では“外で食べる文化”がすっかり定着していて、
それを知ってからずっと「日本でもそんな日が来たらいいのにな〜」と思ってきたのよ。
世界には“3食外食がふつう”な暮らしもある
- シンガポール: 共働き家庭が多く、街中のホーカーセンター(屋台街)で多国籍料理が安く楽しめる。宗教や文化に合わせたメニューも豊富で、生活の一部になっている。
- タイ(都市部): 安価な賃貸にはキッチンなし物件も多く、自炊より屋台や持ち帰り弁当の方が安いことも。最近は惣菜などの中食も拡大中。
- 台湾: 昼や夜だけでなく、朝食も外食が一般的。朝ごはん屋さんが生活に根付いている。
「外で食べるのが普通」って、家事分担で揉めないし、自由時間も増えるしいいことだらけじゃない?😝
わたしの料理遍歴と、ワンルームでの“気づき”
小学生のころから料理を教わって、中学以降は簡単な家族のごはんは作れたかな😊
調理実習も好きで、お菓子作りもよくしてたな〜。
シングルマザー時代は節約しながら、レトルトやインスタントをアレンジして工夫。
パン作りにハマって、職場や実家に差し入れしてたのも懐かしい😊
でも、時代はPCとスマホ。気づけば料理より情報に時間を使うようになって、
調味料は使い切れず賞味期限切れで廃棄😅
娘が独立して“一人分を作る気力”も下がって、生肉・生魚の扱いも洗い物も面倒。
そして今のワンルーム。キッチンがびっくりするほど狭い😂
20cmのフライパンでいっぱいのシンク、調理台はなし。どうやって料理するの?って思ったけど、
そこで気づいたのは——
「自炊はもう卒業!」
無理に頑張らなくてもいいやって思ったの😝
“食べない自炊”ってなに?
最近SNSなどで見かけるようになった言葉で、「調理をしない、または最小限の調理で済ませる自炊スタイル」のこと。
包丁やフライパンを使わずに、お惣菜・レトルト・冷凍食品・カット野菜などを上手に組み合わせて食事を整える方法です。
「料理は面倒だけど、栄養は気になる」「外食ばかりはお金がかかる」──そんな人にとって、
この“食べない自炊”はちょうどいいバランス。
調理の手間を減らしつつ、食費の節約やフードロス対策にもなるのが魅力です🍱
実際の生活では、スーパーでまとめ買いしておいて、惣菜や冷凍野菜をうまく組み合わせるだけ。
包丁も火も使わないから、洗い物もほとんどなし🙆♀️
お湯を沸かす程度の“ちょい調理”だけで済むのもポイントです。
もちろんメリットばかりじゃなくて、調理済み食品が続くとコストがかさむことも。
でも、自分の体調や暮らしに合わせて「どこまで手を抜くか」を選べるのが、いちばんの自由だと思う😊
わたしの場合は、この“食べない自炊”をさらにゆる〜く実践中。
いまの定番は液体味噌+お湯の味噌汁!(発酵食品だし、手軽に整うんだよ〜😂)
具だくさん味噌汁を経て、たどり着いた“ラク味噌汁”
以前は、納豆に冷凍オクラ・めかぶを入れたり、冷凍揚げなす+乾燥野菜で具だくさん味噌汁を作ったりしてたの。
でも続けるうちに、自分の味に飽きてきちゃって😅
今は、液味噌にお湯を注ぐだけ。それだけで十分😌一度やってみて!ホントに😊
それに、惣菜の「うの花」つけたらタンパク質もOK🙆♀️
「今日はこれでいいですかー?」「いいですよー😆」
そんな自分とのやりとりが、ちょっとした癒しになってる。
まとめ買いした乾燥野菜がまだ残ってる・・・もったいないからこれだけは使わないとな😌
りんご🍎でビタミン補給も忘れずに。

ベースブレッドが届いた日:中食の主役、参上🍞
今月のベースブレッド、箱が「すみっコぐらし」バージョンで届いてテンションUP😆
懐かしのシナモンとミルクをチョイス。ミルクは前よりしっとりでパサつきなし👍
わたし流“食の自由宣言”
- 自炊するときはカット野菜で包丁を使わない!
- ストック食品はちょい足しアレンジで簡単調理🎵
- 冷蔵・冷凍食品を上手に使って中食気分を楽しむ🍱
- 油は買わず、マヨネーズで代用して無駄なし!使い切れない油問題ともおさらば👍
食べ方に正解はないと思う。
ムリせず、おいしく、楽しく生きる。
それが今のわたしの“食のスタイル”です😊
🔗 関連リンク









コメント