PR

腰痛対策に座椅子を導入!私が選んだポイントと使ってみた感想

床座り用ハイバック座椅子(白背景・横長)
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ひびのそらです。

床座り中心の在宅ワークで姿勢が崩れがち。そこで背中〜首まで支えるハイバックの座椅子を導入して、作業環境を見直しました。

この記事では、選んだ理由/使ってどう変わったか/気になる点を、ワンルーム視点でリアルにまとめます。

なぜ座椅子が必要だったのか?

前提:作業スペースは畳1畳ほど。床座り中心のワンルームです。

課題:ビーズクッションでは背中の支点が作れず、姿勢が安定しない=前傾になりやすい。

打ち手:背中〜首まで支えられる座椅子を導入して、姿勢の支点を確保することにしました。

この前提を踏まえ、実際に選ぶときは次のポイントを重視しました。

私が座椅子を選ぶときに重視したポイント

見た目:

ワンルームでも圧迫感が出ないよう、色味と形はシンプル&コンパクトを重視。部屋になじむことは毎日の満足度に直結します。

価格:

床座り中心だと汚れやヘタりは避けにくい=買い替え前提で考えるのが現実的。
無理のない価格帯で、1日あたりの満足度(コスパ)を優先。過剰スペックにお金はかけない方針です。

機能:
  • サイズと重さ(最優先):場所を取りすぎず、移動が苦にならないこと。
  • リクライニングは最低限:好みの角度に一度セットしたら、基本はそのまま固定運用。
  • フラット機能は「あれば嬉しい」:そのままゴロンとできるのは加点、必須ではない。
  • 折りたたみは不要寄り:畳めると便利だけど、実際は畳まず使い続ける想定。

実際に使ってみた感想

背中がしっかり支えられて、長時間の作業でも体が楽に。
目線や姿勢が安定したことで、作業効率もアップしました。

気になる点(デメリット)

座面がやや薄く硬めで、長時間座っているとお尻が痛くなることがあります。
対策としてクッションを追加する予定(良さそうなものを今探し中)。

こんな人におすすめしたい

  • 在宅ワークで腰・背中の負担がつらい人
  • ワンルームなど省スペースで、軽くて移動しやすい座椅子が欲しい人
  • クッションだけでは支えが物足りないと感じている人
  • リクライニングは最低限で十分、シンプルに使いたい人
  • 買い替え前提で価格を抑えたい

まとめ

座椅子を取り入れてから、腰と背中の負担がかなり軽くなりました。
体をいたわる小さな投資で、毎日の作業が本当にラクになります。

👉 座椅子の詳細・購入はこちら


🔗 関連リンク:

 

🌿 プロフィールはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました